UNAFEIベトナム法整備支援研修(検察)をACPFが支援(2018・3・22)

UNAFEIは、特定国を対象とした研修も実施しています。

その一つがベトナム法整備支援研修(検察)です。

日 程: 2018年3月12日(月)~23日(金)

テーマ: 改正ベトナム刑事訴訟法下における実務上の課題の検討

参加者: ベトナムの検察職員10名

 

ACPFは本研修の歓迎会・歓送会で支援したほか、3月22日の閉講式・歓送会には本部会員企業も御出席くださ

いました(アイム・ユニバース様から2名)。

ベトナム側からは、UNAFEIを支援するACPFにこのように協力的な企業が会員になっていることは素晴らしい

との感想が述べられました。

 

【研修参加者団長グエン・クアン・タイン氏(ハノイ高等人民検察院長官)(右から2人目)とACPF本部会員】

CPPAP (ACPF’s overseas cooperative organization), Ms. Caparas visited the ACPF. (2018・3・16)

Ms. Donna Lynn Caparas, Treasurer, Crime Prevention Practitioners Association of the Philippines (CPPAP) visited ACPF Headquarters (Akishima City) 16 March, 2018.

【UNAFEI・ICD Entrance Hall. Ms. Caparas (second from right)】

 

The CPPAP is a renamed organization of the ACPPI (Asia Crime Prevention Philippines Incorporated), which was established in 1994 by UNAFEI alumni. (The ACPPI was sometimes mistaken as another organization which abbreviation was also ACPPI)

The CPPAP and the ACPF have cooperative relationships for more than 20 years.

 

<Contributions of the CPPAP>

The ACPPI and ACPF Nagoya Branch inaugurated friendship agreement in 1994.

The CPPAP has been managing for more than 20 years the Phil-Japan Halfway House (PJHH) which was constructed in 1997 through joint cooperation of the Philippine side (CPPAP, NAPOLCOM, DOJ, Correction Bureau, Parole and Probation Administration and others) and the Japan side (Nagoya West Lions Club, ACPF Nagoya Branch, ACPF Headquarters).

The signing ceremony of the MOA on the administration of the PJHH was conducted with the attendance of 40 Philippine members in Tokyo in September, 2017.

The CPPAP has close relationship with UNAFEI. The CPPAP accepted the visit of UNAFEI delegation (Director, Professor, Secretariat staff) to PJHH in Mutinlupa and explained the administration to them.

 

<Ms. Donna Lynn Caparas>

Ms. Caparas participated in the 112th UNAFEI international training course in 1999. During her stay in Tokyo this March, she visited ACPF Headquarters., UNAFEI and the Ministry of Justice

 

She met with the former UNAFEI professor in charge of the 112th UNAFEI course (now assistant Vice-Minister of Justice) and former UNAFEI professor (now Assistant to the Director, Rehabilitation Bureau) in the MOJ.

While her visit to UNAFEI in Akishima, she revealed her impression that New UNAFEI is big (because International Cooperation Department is also in the building.) and modernized (International Conference Halls, Wi-Fi). She also inspected the library (50,000books) and Philippine corner shelf, where she took a voluminous Handbook of the Criminal Procedure, and found on the opposite page of the cover letters “donation 30 June 1999 Ms. Caparas”! What a coincidence. She and others were surprised with joy and took pictures with the book.

She joined the welcome party hosted by Mr. Yamashita, Secretary General, ACPF and exchanged opinions on ACPF activities in the evening.

フィリピン海外協力団体CPPAPのキャパラス氏がACPFを訪問(2018・3・16)

CPPAP(フィリピン犯罪防止実務者連盟)財務部長Ms. Donna Lynn Caparas氏が、

2018年3月16日(金)アジア刑政財団事務局(昭島市)を訪問しました。

 

【UNAFEI・ICD棟玄関。右から二人目がキャパラス氏】

 

CPPAPは、1994年にアジ研の同窓生が中心になって設立されたフィリピン刑政財団(ACPPI:Asia

Crime Prevention Philippines Incorporated)が改称されたものです(ACPPIは他団体と同じ短縮

形で、混同されやすかったため)。

このCPPAPとACPFは20年以上の長い協力関係があります。

 

<CPPAPの貢献>

1994年  フィリピン刑政財団とACPF名古屋支部が友好協約を締結

1997年  フィリピン・日本ハーフウエイハウス開設(フィリピンで初となる更生保護会)

フィリピン側:CPPAP、国家警察委員会、司法省矯正局、保護局等

日本側:名古屋ウエストライオンズクラブ、ACPF名古屋支部、ACPF本部

上記機関の協力で、その運営を20年以上に継続。

2017年9月 上記ハーフウエイハウスの運営に関する覚書の署名式(於東京)

フィリピンからは約40名の関係者が参加

 

CPPAPはUNAFEIとの関係も密接です。

2018年3月上旬にUNAFEI所長、教官、スタッフがマニラを訪問した際、モンテンルパのハーフウエイ

ハウス視察を受け入れ、運営状況を説明しています。

 

<Donna Lynn Caparas氏>

アジ研第112回(1999年)国際研修参加者

今回東京訪問を機に、ACPF本部、UNAFEI、法務省を訪問。

 

法務省では、第112回国際研修のUNAFEI担当教官(現官房審議官)や元UNAFEI教官(現保護局補佐官)と再会。

昭島UNAFEI訪問では、新庁舎を見た感想は、「大きい(府中UNAFEIと異なり、国際協力部も入っている)、進

化著しい(国際会議場、Wi-Fi)」。

また、UNAFEI図書館(5万冊所蔵)では、フィリピン書籍コーナーも視察。

興味深く本を見ていたキャパラス氏が、厚い刑事訴訟法ハンドブックに手を伸ばしその表紙裏を開くと、そこに

はなんと「Donn Lynn Caparas寄贈1999年6月30日」の文字が!

なんという偶然。これにはキャパラス氏も皆もびっくりして、早速写真に収めました。

同日夕方には、山下事務局長主催の歓迎会に参加し、意見交換を行いました。

Mr. Taichi SAKAIYA, President of the ACPF gave a press conference on its revised statistical booklet “Japan, How Safe?”(2018.02.22)

The ACPF gave a press conference on its revised statistical booklet “Japan, How Safe?”.

Date:15:00~15:55, 22 (Thurs.) Feb. 2018

Venue: Japan National Press Club

Participants:10 press reporters

 

Summary

Mr. Taichi SAKAIYA, President, ACPF, explained the revised edition of the statistical booklet “Japan, How Safe?” for 30 minutes. Mr. SAKAIYA answered questions of three reporters.

 

Explanation by President SAKAIYA

His briefing lasted 30 minutes in which he explicitly mentioned that Japan is secure, safe, punctual, clean and good will.

 

Questions from the press

1 Why revised edition now

To let readers know figures of safe Japan accordingly.

In 2020, Tokyo Olympic and Paralympic Games will be held. We hope this booklet will be used for overseas travelers and volunteers for the Olympic and Paralympic Games.

This booklet is also an informative item to invite 2025 Osaka International Exposition.

 

2 What are differences between the first edition and revised one?

  • All the statistics are renewed.
  • Good will supporters (Civil rights commissioners, Welfare volunteers, Child welfare volunteers) are added.
  • Corruption perception Index was displayed in magnification.

 

3 We would like to receive your essence and principles, if any.

I analyze that Japan headed for strength during Meiji era and before the World War II, economical wealth after the war, and secure and safe society nowadays. However, Japan is now under the strong regulations and short in enjoyment. It causes lack in element of surprise in Japan

 

4 Mr. SAKAIYA wrote a novel titled “Lack of Oil (inattention)”. What problem is Japan facing?

Japan had problems in shortage of oil at that time. Japan is now suffering from low birth rate. Next generation is our treasure. One of measures against low birth rate is to invite foreigners who are able and faithful, and give the Japanese nationality to those who pass the certificate examinations.

 

5 It is said that Bureaucrat orientated movement has turned into Political orientated one.  How do you evaluate it?

            On the contrary. Bureaucrats in the Prime Minister Office are active.

 

6 Then, who are in charge?

I do not know who they are. It is the system of the Bureaucracy. They are in and out every two years. Even if you try to find who and what sections are in charge, this is how I see the situation.

 

7 Question from an aged journalist

I am a baby boomer after the World War II. I have heard citizens in the same generation commit traffic accidents. How do you think of the measures?

I think automatic driving system will solve the problem. The problem of the system is that the Ministry which has authority on the Wireless Radio Act.

 

See Press Conference (Pictures)

安全手帳の記者会見by堺屋太一ACPF会長(2018.02.22)

ACPFは、データでみる「安全な国 日本」改訂版発行について記者会見をしました。

日 時:2018年2月22日(木)15:00~15:55

場 所:日本プレスセンター

参加者:記者10名

 

内容

ACPFの堺屋太一会長が30分ほど、安全手帳改訂版の説明をし、その後記者3名から質問があり、堺屋会長が回答しました。

 

堺屋会長説明

その説明は30分に及び、安全、安心、正確、清潔、善意の国日本を流麗かつ分かりやすいものでした。

 

記者質問

1 なぜ今改訂版?

安全な国日本の姿を知ってもらいたいので、適宜改訂することにしています。

2020年東京オリンピック・パラリンピックもあり、海外からの旅行者向け、オリンピック・パラリンピックボランティアにも使っていただきたい。

2025年大阪万博誘致に向けた宣伝もある。

 

2 初版と改訂版の内容の違いは?

①統計を最新版に

②人権擁護委員、民生委員等善意の国日本の協力者を追加

③汚職認識指数の項目を分かりやすく拡大表示

 

3 堺屋会長(節)エッセンスがあればぜひお聞きしたい。

日本はこれまで明治時代から、そのときどきの目標を、戦前は強さに、戦後は経済的な豊かさに、その後は安全、安心を求めてきたと思います。ところが、そのための規制が強まり、楽しさが薄れた。意外性がないというのもその表れですね。

 

4 堺屋氏は、以前「油断」という著書を書かれているが今のお考えは?

昔は油がないのが大変だったが、今は子どもができないのが問題である(少子化)。次世代は宝です。

日本は少子化なので、海外から有能、まじめな方を招き、資格試験へ経て、日本国籍を与えるとか、いろいろありますが。

 

5 最近は、以前の官僚主導から、政治主導への動きがあると言われていますが、どのようにお考えですか?

逆です。単に、官邸内の官僚が頑張っているだけですね。

 

6 では、それは誰ですか?

それが分からないのが官僚主義です。官僚は、2年おきにすぐ変わる。どこに、だれに、責任があったかと問われればよく分からない。そういうことです。

 

7 高齢者記者からの質問

私は団塊世代なのですが、自動車運転をしていて、同世代の方々が交通事故を起こすことがあると考えると、どうすればよいとお考えですか。

基本的には、車の自動運転システムに頼ることになると思います。ところが問題は、そのために電波法というのがありまして、その権限を持っている所管官庁の問題があります。

 

記者会見の模様(写真)

ACPF Thai Seminar reports!

So called ACPF Thai Seminar was held in 2013 as its first one (see What is the ACPF?).

ACPF overseas cooperative organization, Thai ACPF kindly responded to our ACPF request to implement programs for Japanese member companies in Bangkok, Thailand.

The leader is Dr. Kittipong Kittayarak.

 

Dr. Kittipong is a UNAFEI alumnus, and has been invited to UNAFEI as a visiting expert for many times. He served as Permanent Secretary of the Ministry of Justice and other high-ranking positions in the Thai government. He is admired as the Champion of Criminal Justice Reform in Thailand. He is now Executive Chairperson of the TIJ (Thailand Institute of Justice).

The TIJ was admitted to join the UN Crime Prevention and Criminal Justice Programme Network of Institutes (so called “PNI”) in 2016, and has been contributing very much to international community by providing international conferences and seminars focusing on the Bangkok Rules (enhancement of treatment for female prisoners and others strategies) and the rule of law and development.

 

This Thai Seminar is its 5th one. The previous seminars were coordinated as just half a day seminar. Then a few participants from Japan attended. In this year, the ACPF, TIJ and ACPF Thailand made a program to invite many members to visit Bangkok from Japan ACPF by planning a study tour to criminal justice institutions.

Thanks to such a proposal, we had 19 Japanese members (9 Yokomama branch members and 4 Hiroshima branch members included) to visit the TIJ-ACPF Thailand Seminar.

タイセミナー参加者の感想をお届けします!

通称タイセミナーは、第1回が2013年に開催されました(「アジア刑政財団とは」参照)。

会員企業等のために役立てることは他にないかと模索していたところ、海外協力団体のタイACPFがこれに呼応してくれたのです。

そのリーダーシップを取ったのは、Dr. Kittipong Kittayarak(キティポン・キタヤラク氏)。

 

氏は UNAFEI卒業生であり、その後に客員専門家としても何度も来日しています。タイ司法界で法務省事務次官など要職を歴任し、「司法改革のチャンピオン」の異名を取ります。今は、タイ法務研究所(TIJ: Thailand Institute of Justice)の所長です。

そのTIJは、国連の犯罪防止・刑事司法ネットワーク(通称PNI)に2016年にメンバーとなり、女性受刑者の処遇改善(バンコク・ルールズ関連)や法の支配を中心にして、様々な国際会議・国際セミナーを開催し、大きく貢献しています。

 

このタイセミナーは5回目ですが、今後もTIJ-タイACPFセミナーとして同様に続きます。

これまで半日のタイセミナーだけであり、日本からの参加者はACPFの幹部数名のみでした。

そこで2018年は、試みに、刑事司法機関の視察と組み合わせた4泊程度のツアー形式を取り入れました。

その企画をHPで周知したのが12月下旬と遅くなりましたが、それでも横浜支部と広島支部から十数名の参加があり、合計19名の参加を得られたのです。

 

プログラムは、TIJの全面協力で誠に充実したものになりました。

日本参加者の受け入れから送り出しまでの全プログラムと、横浜支部の参加者から寄せられた報告・感想は次のとおりです。

 

プログラム全日程(英文)

北田幹直ACPF理事謝辞

→相澤正雄さま寄稿(女子刑務所 バンコク刑事裁判所)

相澤裕子さま寄稿

練馬正さま寄稿

河合禮隆さま寄稿

江野村恵子さま御礼状

 

来年の第6回TIJ – タイACPFセミナーの日程は既に決定済みです。

2019年2月11日(月)

今回と同様に、ツアー形式で行いますので、2月9日(土)~2月13日(水)までの日程を計画しています。

通常の旅行では得られない経験ができますので、今から日程を確保し、奮ってご参加を!

赤根智子さん「国際刑事裁判所への道」講演(2018.1.20、日本女性法律家協会主催)

赤根智子氏(UNAFEI元所長・ACPF会員)が国際刑事裁判所(ICC)の判事になることは、報道等で御存知かと思います。

この度、日本女性法律家協会の主催により、講演会が開かれました。

女性法律家協会のURL:http://www.j-wba.com/

共催は、日本弁護士連合会・東京弁護士会・第一東京弁護士会・東京第二弁護士会の四者です。

この講演は、「国連・国際機関で活躍する女性法曹」連続講演会の第1回として、行われたものです。

 

日時:平成30年2月20日(火)19:00~20:30

場所:弁護士会館 17階 会議室

演題: 国際刑事裁判所(ICC)への道 ~ハーグへのいざない~

講演資料

 

この資料は、講演者の承諾と、主催・共催者のご理解を得て、掲載するものです。

講演内容の詳細ではありませんが、皆様の参考になるかと思います。

講演会では、次の質問を含む多くの質問がなされ、全てに要領よく、かつ、不明な点は不明と率直な回答がなされました。

  • 日本ではICCが良く知られていないが、その周知方策は何かあるか。
  • 米露中など大国が参加していない状況は打開できるか。
  • ICC判事を目指そうと思った契機は何か。

 

最後に

赤根氏からACPFの皆様へメッセージ:

ACPFのハーグ(私設)支部のようなものなので、どうぞおいでください。お待ちしています。」

MCPF delegation visited ACPF Headquarters on February 20, 2018.

Eight (8) members of the delegation of Malaysia Crime Prevention Foundation (MCPF) and Royal Malaysia Police, Kuala Lumpur, visited the ACPF Headquarters on 20 Feb. 2018. The delegation also visited UNAFEI.

They traveled to Tokyo to learn from safety in Tokyo for further enhancing criminal justice in Malaysia. The delegation consists of 4 police members headed by Datuk Seri Mazlan Bin Lazim, Commissioner Police, Chief Police Officer of Kuala Lumpur, RMP, and 4 MCPF members headed by Mr. Bok Siew Mun, Chairman.

 

The delegation received information on UNAFEI activities and Crime Congress to be held at Kyoto in 2020 from Mr. Keisuke SENTA, Director of UNAFEI, and on ACPF activities from Mr. Hiroyuki YOSHIDA, Director of the Programme Management Bureau of the ACPF.

Based on the booklet “JAPAN, how safe” presented by the ACPF, MCPF members asked some critical questions such as:

  • Does the Japanese criminal justice system follow Common Law system or Civil Law system?  Japanese prosecutors’ power of investigation seems contradict with the adversary system.
  • What is a possible reason of the big number of suicide although Japan has developed in terms of economy and is a safe country as shown in the booklet?

 

At the end of their visit, MCPF and ACPF members took group photos for the commemoration of their visit in front of the entrance of the UNAFEI building with the United Nations Flag and the National Flag of Japan.

The delegation also made a courtesy call to the Superintendent General of the Metropolitan Police Department, and then visited SECOM to experience its security system during their stay in Japan.

 

For your reference:

The MCPF is an overseas cooperative organization established in 1993. The ACPF and MCPF have long relationships since the third ACPF World Conference in Malaysia in 1993 in which Prime Minister of Malaysia, Dato’ Seri Dr. Mahatir bin Mohamad delivered Congratulatory Address. The ACPF and MCPF shared their activities and exchanged opinions for possible cooperation in the future.

See the Third ACPF World Conference in Malaysia

マレーシア刑政財団(MCPF)がACPFを訪問(2018.2.20)

2018年2月20日、マレーシア刑政財団(MCPF)と王立マレーシア警察クアラルンプール警察の代表団計8名がACPFを訪問しました。

代表団一行の来日目的は、刑事司法発展のため安全な都市東京に学ぶことです。今回の来訪では、国連アジア極東犯罪防止研修所(UNAFEI)にも訪問しました。

 

代表団構成:

☆クアラルンプール警察4名(代表は同警察警視総監Datuk Seri Mazlan Bin Lazim氏)

☆MCPFメンバー4名(理事長 Bok Siew Mun氏)

 

千田恵介UNAFEI所長が、UNAFEIの活動概要と2020年京都コングレスを説明し、引き続き吉田弘之ACPF事業部長が財団の活動について説明した。

質疑応答では、ACPFから贈呈した“JAPAN, how safe”(通称:安全手帳)を見ながら

  • 日本の刑事司法手続の法体系は大陸法系か英米法系か、当事者主義と言いながら検察官が捜査しているのはなぜか
  • 日本は経済的に発展し、安全であるのに、自殺が多い理由は何か

など、ポイント突いた質問がなされるなど、活発な交流となった。

 

帰り際には、UNAFEI昭島庁舎前で国連旗と日章旗を背景にMCPF一行とACPF関係者で記念撮影した。

なお、代表団は、今回の訪日中に警視総監を表敬訪問し、SECOMにて警備システムにつき体験型視察を行なった。

 

(参考)

MCPFは1993年設立のACPF海外協力団体。

第3回ACPF世界大会(1993年1月、クアラルンプール)では、マハティール首相の御臨席を賜るなど、ACPFとの関係は永いものがあります。今回は、MCPF及びACPFの活動を相互に確認し、今後の連携について意見交換しました。

第3回ACPF世界大会の概要はこちら